みんぐるZoom交流会~2023年4月1日(土)

北海道、東京、大阪、愛知から参加がありました。
みんぐるのスラックで会員の方がつくった本のチャンネルから始まり、読書について話題が広がりました。
- 夜、読書するのはちょっと難しくて、日中に電車の中で読むことが増えた。論文や専門書が多い。
- 年齢とともに老眼もあるし、読解力も下がっているのかなと思う。
- 私は月4,5冊だが何十冊も読む人がいるらしい。時間も体力も必要かも。
- どうしても仕事の書類を読むことが多い。移動中はスマートフォンで電子書籍を読むことが多い。
- マニアックな専門書を読むので、電子化されていないものが多い。時間はないが、少しずつ読み進めるのは苦にならない。
- 読み聞かせで人生が変わったというスラックのコメントに興味惹かれた。
- 歴史が好き。徳川家康はスピード感がなくて自分にはあわず読めなかったが、龍馬が行くのスピード感がよくてすぐに読了した。スピード感がないと思ったが、戦国を生き抜いて260年の平和の礎を築いた徳川家康だからかと気づいた。
- 著者の歴史的人物への考え方や読者の考えが相まって、歴史の面白みがあるのだろう。
読み聞かせについての関連で、コミュニティ活動にも話題が及び、勉強会や読書会で5-10人で話すと様々な視点があることが分かる、自分に合う映画を薦めてもらえたなど、学びがあるというお話しがでました。
みんぐるZoom交流会~2023年3月4日(土)

北海道、東京、大阪、京都、埼玉、三重、富山、愛知、広島から参加がありました。
読んだ本について話題になりました。
- みんぐるのスラックで紹介されていたミニマリストの本を読んだ。
- シンプルライフ入門を読んだ。無駄な物を捨てて断捨離に務めている。
- 最近は大きな文字でないとつらい。仕事関係の専門書が多く、仕事に関連するような新書を読んでいる。
- 仕事に関する本や、将来に向けての勉強。インターネットや動画配信と併用しているので、紙で読むことは減った。
- すっかり本を手にすることが減った。唯一、検定のためにテキストを読んでいる。情報収集はスマートフォンが中心。
- 今回が初参加。大人になっての交流会は楽しみ。本は、サスペンスが好き。レジェンドアンドバタフライのノベライズ版も読んだ。
- 野菜作りを始めたので関連の雑誌を読むのが楽しみ。
- 仕事に関する本が多いが、女性の内面のルーツに興味があって、武家の女性の話を読んでいる。歎異抄を理解したくて、まずは解説本を読み始めた。
- 執着から離れて精神的に楽に生きることに興味がある。ストレッチの本も読んでいる。断捨離の本も一時期ずいぶん読んだ。
みなさんからの感想
「文章を書くのは苦手なので初めて会員さんと顔をみて話せて面白かった」「リアルで人と話すのが苦手でオンラインならと思った」「ネットのおかげで色々な地域の人と話せてありがたい」「本の話題が広がった。仲間がいれば読書会をしてみたい」
みんぐるZoom交流会~2023年2月4日(土)

北海道、東京、埼玉、三重、富山、茨城、静岡、大阪、広島、神奈川から15人が参加されました。
2グループに分かれて、3回組み合わせを変えて、おしゃべりしていただきました。
グループ1
- ボランティアや傾聴、カウンセリングなどに興味をお持ちの方が多くいた。
- 親密でない状態で何を話すか、人によって違い、プロセスが面白いとの発言があった。
- 入会動機について「交流する、人とはなす、人の話を聞くことに興味があった」「孤独、孤立を防ぐと聞いて入会した」「友達と思える人が少ないと感じたときにNHKの番組をみた」「年齢、性別を越えてつながれる場を探していた」「弱いつながりに関心があり参加した」「お独り様会を通じてみんぐるを知った」「心理学を学んでいて、対人関係に興味があった」などの意見があった。
グループ2
- 「自分は在宅ワークに切り替わったが、他の方はどんな形で仕事をしているか?」「不景気になっている気がするが、皆さんの仕事に影響はあったか?」といった質問が出た。自営業をされている方が、コロナで売上は下がったがそれほどひどくない、こうやって人に会うと何かしら良い影響を受けると話されていた。
- 心理学にはまり、大人になってから専門書などをずいぶん購入したと発言された方がいた。
- 地域の高齢者のために脳トレをやる予定だったが、コロナで中止になってしまった経験を話された方がいた。
もう少しテーマを掘り下げたい、などの声もいただきました。
みんぐるZoom交流会~2023年1月7日(土)

北海道、静岡、三重、茨城、東京、埼玉から9人が参加されました。
提案された話題は、目標の立て方とその後どうなったか、そして知人・友人関係についてでした。
目標の立て方について
- 目標は特に立てていない。長期目標よりは一つ一つを達成するほうが性に合っている
- 目標よりは振り返りを大切にしている。毎週、良かったことや課題を書いている
- 大学にいる間、多くの経験をしたい。
- ベストセラー作家の本を読んで刺激を受けたので、資格取得を目指している
- 目標は達成も大事だが、設定することも大事だ。高い目標を立てると達成したことの水準も高い、とある社会学者が言っていた。
- 1日必ず何かやりとげようと思っている。達成感、充実感の積み重ねで大きなプロジェクトの達成になる
知人・友人関係について
- 多忙で余裕がなかったが、ここ1,2年落ち着いてきたので友人と会いたい
- ビジネス面で、同業者よりも、知人の言葉がヒントになった
- 普段は仕事の話ししかしない。知らない人同士で話せるみんぐるはいい空間だ
- コロナでなかなか人と会えないときに友人から連絡があると嬉しく、ありがたい
日々の積み重ねを大切にする方や、1週間の振り返りをしている方など、目標設定に関するお話しで多くの意見が交わされました(事務局・高山)
みんぐるZoom交流会~2022年12月3日(土)

第2回みんぐる交流会を開催しました。
東京、北海道、埼玉、京都、三重から8人が参加され、自己紹介や話題提案がありました。
テレワークについて
- コロナ前から在宅でやっていて、それほど意識していない。運動不足になるが、通勤がないのがいい。
- 人間対人間のコミュニケーションでは、オンラインでつかみきれない空気感を読み取らなければならないときがある。フェイストゥフェイスが必要。
- 自分の会社では、時差出勤とテレワークを組み合わせている。職員から、自分で考えられる人にとってはいいという声がある一方、対人が重視される福祉事業のため、疲れてしまう職員もいる。テレワークでは、自分で仕事を見つけられるかどうかが大事かも。
- SEだったときは、いろんなところに足を運ぶことが多かったので、テレワークは嬉しかった。
独立したSEの仕事創出について
- 事業のネタが欲しくてみんぐるに参加した。
- SEではないが、起業のヒントが欲しくて有名人の有料メルマガを取っており、参考になっている。
- 人材サービス会社ではSEが不足しているらしい。会社で抱えているSEではビジネスがまわらないので、ビジネスパートナーとして人材会社に登録している人をクライアントに紹介する。自動化できるところもあるが、ユーザの声を聞いて要件定義をする人が求められている。
- 独立すると、急に時間の制約から解放されるのが逆に不安で、時間管理の時計を購入した。
- IT業界ではないが、20代に起業して、自分のすることに値段をつけるのが苦手だった。独立した人の難しさが分かる。
この日はテレワークとIT起業の話題が中心でした。
参加者の方それぞれの経験によって、いろいろな見方がありました。
みんぐるZoom交流会~2022年11月5日(土)

第1回目となるみんぐるZoom交流会を開催しました。
この日はマスコミ2社の方が取材に来ていました。
北海道、大阪、埼玉、福井、兵庫、京都から12人が参加しました。
自己紹介と入会動機
- 介護と日常生活をしているうちにつながりが薄れてしまった。
- 入会したのは人生観が変わってきて、違う形でいろいろな方と出会いたかったから。
- 転職して今の地域に来たが、知り合いが少ないので入会した。
- 家族もいなくて友人もコロナで会えない。相談や信頼できる人がいると人生が豊かにになるのではないか。
- いろいろな地域、世代の方と仕事以外の話しができるのが面白いと思う。
- 年を重ねるにつれ新しい方と出会うことが減った。
孤独、孤立、友達をつくること
- 大学を出てから仕事つながりはあるが、私的な人間関係が少ない。
- ずっと何かに追い立てられていた。家族が倒れ、闘病生活を支えたが、亡くなった後に心理的にダメージがきた。友人たちとの距離もあり孤独を感じた。
- 家族が亡くなり、別の介護が始まり、仕事もしているので体力も精神力も厳しい時期があった。子どもが大きくなって少し余裕ができたので、違う形で友達ができればと思った。
- 外国から日本に仕事に来たが、日本社会は仕事しすぎではないかなと思う。大事なのは理解しあうこと。
- 結婚を機に移住してきたが、別れたので大きく生活が変わった。
- これまで社会との関わりが少なかった。他人の悩み事も、人とのかかわりがない自分にはうらやましいと思うことがある。孤独感は感じるが、それと一緒に生きていくのかなと思っている。
- 人と話すのが苦手。一人暮らしで、家にこもることが多くなってしまった。
- 管理職をしているが、自分のようなポジションは自分一人だけ。人の中にいるが孤独を感じている。
- 仕事とプライベートの区別がつきにくい生活。仕事の話し以外をしたくなくなることがあるのでこの機会は貴重。
- 営業職だが、コロナの前後で大きく働き方が変わった。以前は忙しく、会社のペースに振り回されていた。コロナになってから自分を見つめる時間が増えた。本当に何がしたいのか、何をして生きていくのか。自分を振り返る時間が増えて孤独を感じる。
みんぐるZoom交流会では参加者様の好きなテーマでお話しできます。
ご入会と交流会参加をお待ちしております。